- トップページ
- >
- 船酔いが心配な方へ
船酔いとは
船酔いは、平衡感覚を司る三半規管や脳に、日常では経験しない揺れなどの刺激が加わることで、 自律神経のバランスを崩した状態です。 体質的な部分が大きく、人によって酔いやすい人、酔いにくい人がいます。
船酔いの原因
- 高い波
- 高い波のときは、揺れが激しくなり、船酔いがしやすくなります。
- 釣り船の排気ガス
- 排気ガスの匂いで船酔いしてしまうケースもあります。
船酔いしやすい人はなるべくにおいの少ない船の中央付近にいるようにしましょう。 - 空腹
- 船釣りは朝早いことが多く、朝食を摂るのが大変かもしれませんが朝食を取っていないと船酔いしやすくなるので、必ず朝食を摂るようにしましょう。ただし食べ過ぎは逆効果です。
- オマツリ
- オマツリでからんでしまった糸をほどくのに長時間下を向いていたりすると船酔いを起こしやすいようです。
船酔いしやすい人は、思い切って仕掛けを切り捨てて新しいものに変えた方が安心です。 - 睡眠不足
- しっかり睡眠が取れていないと船酔いを起こしやすい傾向にあります。しっかりと睡眠を取りましょう。
- 前日の飲み過ぎ
- ただでさえ酔う飲酒。船酔いしやすい人は前日のお酒は避けた方がよいでしょう。
船酔いの対策・予防
- 波の荒い日の釣りは避ける
- 釣り船から出る排気ガスがなるべくかからない場所に移る
- 必ず朝食を食べる
- 前日は、しっかりと睡眠を摂る
- 前日にお酒を飲み過ぎない
- 長時間下を向くような作業は極力避ける